人間やめますか、陶芸やめますか
ブロガーなら知っておくべき陶芸の3つの法則
【ふるさと納税】令和元年度産コシヒカリ ブランド米「いざ初陣」5kg×万風窯飯碗セット(飯碗色味:茶/焼締)陶器 茶碗 器 陶芸 精米 減農薬 送料無料 内祝い



・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
令和元年度産コシヒカリ「いざ初陣」5kg×万風窯飯碗セット(飯碗色味:茶/焼締) 丸森町の美味しいお米を、宮城県南の蔵王エリアに位置する万風窯の茶碗でより宮城を美味しく感じることができるセットです! 万風窯の作品について 窯築30年以上。
万風窯の陶芸作品つくりの基本的な概念は、【天然素材で自分の手から生み出した作品が草花や料理を引き立てる】【「うつわ」が空間を相乗効果で演出する】です。
これを目指して作品を作り続けています。
陶芸作品は、粘土、水、炎、薪、すべて天然素材で作る。
この事に大きな興味を抱いており、あらゆる芸術の分野の中でも一度自分の手を離れ、神秘的な炎の中で作品が生まれ変わる陶芸には面白さがあると思います。
「半地上式穴窯」のやきもの 県内でも非常に珍しい自作の「半地上式穴窯」を有しております。
焼成方法として、一般的にはガス窯、電気窯、灯油窯などの現代的な窯が主流ですが、薪と人力のみで焼く原始的で伝統的な「半地上式穴窯」こそ、陶芸の原点。
全長は12M、幅2M、高さ1.5Mあり一般的な半地上式穴窯より長いです。
年1回、穴窯で焼く作品は、乾燥させた素地に釉薬をかけずに赤松の薪だけで5昼夜、高温(1300℃)で焼成します。
長時間の窯焚きで、作品に降りかかった赤松の灰が溶け始め、ガラス質に変化し自然の釉薬となります。
この長い窯で長時間焼く事が大事で、とても重厚な色合いが出来ます。
焼成が終了した作品の自然釉は美しいビードロ状で作品に輝きを出し、力強い炎の流れや土の焼きしまりで赤茶色に変化した作品も出来ます。
それを「焼締め(やきしめ)」といいます。
又、炎の複雑な流れで作品の表面が激しく変化した物を「窯変(ようへん)」といい、万風窯の大きな特徴の一つです。
1つ1つ火のあたり具合で色が出る 炎の流れ、その時の天候など、窯焚きの仕方などによって大きく異なり、同じ窯で焼いた作品でも窯詰めの位置で個々の作品は多種多様な作品に変化が出て来ます。
同じものは1つとしてありません。
これからも、万風窯にしか出来ない「やきもの」を追求していきたいと思います。
蔵王へいらした際にはぜひお立ち寄りください。
穴窯で丁寧につくられた「焼締(やきしめ)飯碗」をお届けします。
焼締の飯碗は手触りがとても心地よく、とても軽く普段使いにぴったりの飯碗です。
火のあたり具合によっても模様が全く異なるため、世界に一つしかない飯碗となっています。
普段使いにぴったりの飯碗があなたの食卓を彩ってくれること間違いなし。
ぜひお楽しみに。
返礼品詳細 品名 いざ初陣5kg×万風窯飯椀セット(色味:茶/焼締) 産地 【いざ初陣】宮城県丸森町 使用割合 【いざ初陣】単一原料米 産年 【いざ初陣】令和元年度 内容量 ブランド米コシヒカリいざ初陣 5kg 飯椀(色味:茶/焼締)1個 保存方法 常温 配送方法 常温 提供事業者 株式会社GM7(宮城県伊具郡丸森町字町西22-2) 蔵王焼 万風窯(宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字下の原8‐3) 注意事項/その他 ●返礼品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●上記の写真はイメージです。
手作りの焼き物ですので、色合いに多少の違いがあります。
※万風窯へのお問い合わせも一括して株式会社GM7へお寄せ下さい。
- 商品価格:30,000円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:★★★★★
陶芸 関連ツイート
RT @t_coatingman: 仕事落ち着いたー😎
最近ハマってるのが
みすずママが作ってくれた
貴重な陶芸品で日本酒を嗜んでから
寝ること😁
本当に手作りなのか?と疑いたくなるぐらい見事な仕上がり😍
みんなも良かったら陶芸家みすずママの商品コレクションしてみて☺️✨…@RO10GRFEET 2021/01/19 05:01
去年始めた陶芸。9月の最初に作った八角形のお皿、コンフィヌモンやら色々あって、透明釉薬かけるの工程ができるまでだいぶ間があいてしまったけど今年に入って、やっと!焼き上がり。シンプルな檸檬ケーキ焼いてのせてみました。サンドイッチもエ… https://t.co/IPYsSgzQeH
@ayanofukuoka 2021/01/19 04:54
RT @CuPlatOc28: 2021.01.18(36日目)
北沢志保ちゃん
ref. SR 妥協なき陶芸魂 北沢志保
「プレゼントありがとうございます。」
「ライブもパーティーも楽しかったです。」
「また来年も、その先もよろしくお願いしますね。」
お誕生日おめでとう…@HK78632266 2021/01/19 08:01